菜の花まつりに合わせて、「第1回鳥海高原菜の花写真コンテスト」を開催いたしました。
このほど、審査会が行われ入賞作品が決定いたしましたので、ご報告いたします。
ご応募くださった皆様、ありがとうございました。
(応募総数:63作品)
以下、受賞作品タイトル 応募者氏名(敬称省略)
最優秀賞
「菜の花畑」 宮崎 靖信 (宮城県石巻市)
※左記写真
優秀賞
「何が見えるかな~のぞいてみたいな春の色~」 濱田 格子 (秋田市)
「降りそそぐ光」 杉山 正廣 (山形県酒田市)
入選
「春の訪れ」 前澤 安信 (山形県天童市)
「仲良し」 関口 晴子 (秋田市)
「とうりゃんせ」 五十嵐 弘 (山形県酒田市)
「高原の春」 工藤 政章 (山形県庄内町)
佳作
「菜の花牧場」 新城 巖 (秋田市)
「春彩」 杉井 康補 (大仙市)
「鳥海春景」 高橋 吉雄 (宮城県石巻市)
実行委員会特別賞
「押されチャッター」 笹原 冨士夫 (山形県鶴岡市)
「ふるさとの詩情①」 池田 稔 (由利本荘市)
~総評~
今回は1回目ですが、応募作品はどれも力作で、特に風景のみを題材とした作品は、ほぼ同じ題材(鳥海山、空、菜の花畑)であるにも関わらず、撮影日時や画面の切り取り方で、これだけ変化が生まれるのかと感心させられました。同時に、鳥海山を題材とした風景写真の面白さと難しさ、さらには菜の花畑の一面黄色の絨毯のような側面と、個々の花一つ一つの風などによる動きを扱う難しさも実感できる内容でした。その中でも最優秀賞「菜の花畑」と優秀賞「降りそそぐ光」は、鳥海山と菜の花の風景や、あの空間の澄んだ空気が伝わってくる動きと時間が凝縮された作品に仕上がっていました。また、自然科学や教育といった観点から、「降りそそぐ光」と「何が見えるかな~のぞいてみたいな春の色~」は、興味深い一瞬を切り取っており、イベントの趣旨からも優れた作品であると評価されました。
入賞作品や、おしくも入賞を逃した作品には、人物を入れたものも多く、楽しさや撮影対象と撮影者の心のつながりを感じさせる、暖かさが感じられる作品が多かったように思われます。写真技術からみるとやや劣る内容もなくはないのですが、一方で心のこもった場面を切り取っている点では、より印象深く、菜の花まつりの象徴的な場面の作品が多いように思われます。人物の入った作品と、風景のみの作品と同列に評価することは難しく、最後まで評価がわかれた点であったように思われます。
青少年旅行村に到着したら,駐車場へ車を停めましょう.菜の花畑への循環バスはやまゆりレストランのある駐車場から出発します.
駐車場内はバスが頻繁に出入りしているため,歩行者用通路以外の場所を通行するのは大変危険です.場内の表示に従い,バスのりばまでの移動をお願い致します.
駐車場内には出店もあります.お楽しみを!
今回の菜の花まつりでは,来場者のみなさんに菜の花畑の会場整備やまつりの運営費用に充てるための協力金をお願いしています.趣旨をご理解いただき,ご協力ください.
ここで一つご注意を.菜の花畑内では食事の提供はありません(飲み物の販売のみ).菜の花畑内でのお食事をお考えの場合は,駐車場内の出店で食べ物をお買い求めになってからバスにご乗車ください.
それでは,バスに乗って菜の花畑へ出発!
(バスは5-10分間隔で運行しています)
バスの乗車時間は約10分ほどです.まわりの景色を見ながらだとあっと言う間?
菜の花畑へ到着!
ますは,バス停近くのビューポイントで菜の花と鳥海山の眺めをお楽しみください.
そのあと,坂を下りると....
イベント会場があります.
バイオ燃料で走るトラクターとか
リムジンもあります.
菜種から油を絞ってみたり,
菜の花のつみとりもできますよ~
疲れたらベンチに座って一休み.
ポニーもいます(乗馬可)
ビューポイントは坂の下にもあるのです.
堪能していただけたでしょうか?
帰りはまた循環バスで青少年旅行村へ.
(帰りのバス乗り場は来た時とは別の場所になります)
お気をつけてお帰りください.
遅まきながら,5/26(土),5/27(日)の会場の様子をお伝えいたします.今週末も晴天の予報となっております.お楽しみに!
(*)開催イベントは「イベント紹介」のページからご確認ください.
5月31日 10:00~11:30に、矢島小学校、西目小学校、直根小学校合同の菜の花学習会が桃野のまつり会場で行われました。どうして桃野に菜の花畑があるのか、菜の花の植生や利用方法は?といったことを体験を通して学んでいました。
菜の花学習会はことしで3回目。来年も開催することになりそうですが、直根小学校は今年で閉校となってしまうそうです。新しい鳥海小学校になっても、皆さんで来て下さいね。
菜の花まつり2日目は、暑くなりました。例の畑もこの通りの絶景となりました。菜の花は今が満開ですが、今週末まで見頃は続きます。
菜の花まつりは2日間で約6000人の来場がありました。まだいらしていない方、是非足をお運び下さい。
(2012.5.27)
「第3回鳥海高原菜の花まつり」が始まりました!
昨夜は大雨でしたが、開会式の頃にはすっかり晴れわたり、鳥海山も姿を現しました。菜の花もちょうど満開です。
今日来て頂いた方、如何でしたでしょうか?明日もたくさんの方のお越しをボランティアスタッフ一同、お待ちしております。
(2012.5.26)
直売所「やさい王国」さんのご協力のもと、
矢島高校の学生さんたちとメニューを考えた
「菜の花弁当」の試食会を行いました。
菜の花のおいしさをみなさんに知ってもらいたいです。
菜の花ちらしです。
黄色がまるで菜の花畑?!
(もちろん、菜の花が入っています)
カレー味の菜の花お稲荷さんです。
意外なくらい(?)おいしいですよ!
(2012.5.22)
桃野で一番お勧めの菜の花畑の様子です。
桃野の畑の中では、一番成長が早いところです。
順調にここまで育ちました。
満開までもう少し。
まつりの期間は最高潮になることでしょう。
そしてこちらは南由利原の菜の花畑です。
ほぼ満開ですが、てっぺんの花が咲きそろうと、もっと迫力が出てきます。
仁賀保方面から県道32号線で南由利原を目指すと、右手に一面の黄色が見えてきます。是非お立ち寄り下さい。道路が狭いので、事故にお気をつけ下さい。
(2012.5.20)
実行委員会メンバー有志によるまつり会場となる桃野畑地の会場整備が行われました.
当日朝は曇天でしたが,すぐに晴れ上がり,大変良い景色の中,道路脇の草刈やゴミ拾いなどに汗を流しました.
まつり当日にはさらに満開となった菜の花畑をご覧いただけると思います.お楽しみに!
(道路に張りだしていたため伐採された松の木です...重い!)
会場整備が終わったあとで,同じく菜の花まつりの会場の1つとなっている南由利原の菜の花畑を見てきました.
こちらは桃野畑地よりもやや標高が低いため,既に満開です.
鳥海山と菜の花の景観をお楽しみください.
来週末には桃野でも同じような景色が楽しめるはず!(2012.05.19)
鳥海高原菜の花まつりの公式缶バッジ販売中です。
写真右上のバッジは、ご来場の際にご協力金(\100/人)を頂いた方に差し上げます。それ以外の5種類は会場で販売致します。なお写真右下は、昨年人気だった缶バッチの限定復刻です(2011の年号入)。また、西目ハーブワールド、ローソン由利本荘由利店でも、販売を始めました(\100/個+寄付歓迎)。
この缶バッジは、鳥海高原菜の花まつりや秋田の菜の花を支えて下さる方の印です。缶バッジをつけて菜の花畑を歩いてみませんか。
5/11の桃野の菜の花畑の様子です。
桃野は、まさに高原。とても肌寒かったです。
霧に包まれ、しっとりと露に濡れた菜の花たちはとても元気でした。
先日の暖かさで一気に成長し、ちらほらと花が咲き始めています。
ちょうど、食べ頃です!
ついでにこちらは、桃野から少し離れた南由利原の新しい菜の花畑です。
我慢しきれず、咲き始めてしまいました。
晴れると、奥の空には立派な鳥海山がデーンと見えます。
来週末には、見頃を迎えそうです。
桃野をご存じの方は多いと思いますが、ここがどこだか分かりますか?
また、第5回鳥海高原菜の花まつり実行委員会がありました。
実行委員が一堂に会して、菜の花まつり前の最後の話し合いです。
準備状況や実施要領について確認を行いました。いよいよあと2週間です。
お楽しみに!
(2012.5.11)
出店募集期間を延長いたしました.
5/18(金)まで募集しておりますので,よろしくお願いいたします.(2012.5.10)
出店申込用紙を修正しました.今回のまつりでは出店のためのテントはすべて実行委員会で用意いたします.持ち込みはできませんのでご注意ください.(2012.5.10)
由利高原鉄道の車内に菜の花まつりの広告が掲示されています.
この広告で使っている写真は過去の菜の花まつりで撮影されたものから選ばれたものです.
由利高原鉄道をご利用の際は是非チェックを!
(2012.5.5)
まつり会場(桃野)の菜の花の様子です。
ここ数日の暖かさで、急に大きく育ちました。
(2012.5.3)
25日(水)18:30~ 由利本荘市CATV(ケーブルテレビ)の「情報ランド」で、バッジ制作をして頂いているコロニーさんの作業風景が放送されるそうです。(当初24日(火)の予定でしたが、変更になったそうです。)
ケーブルテレビご覧になれる方は、ぜひチェックしてみてください!
(参考:由利本荘市CATV番組表↓)
http://www.ont.ne.jp/contents/pdf/guide4.pdf
(2012.4.23)
引き続き,現地の状況をお知らせします.
畑の残雪もほぼ姿を消し,全体の状況が見えるようになってきました.
桃野畑地内のミズバショウも花を咲かせました.菜の花が咲く頃には散ってしまいますので,その前に鳥海高原へおでかけ下さい.
(2012.4.21)
(おまけ)
まつり事務所そばの桜も蕾をふくらませ,そろそろ花見の準備ができそうです.
桃野畑地の中央道路の雪がようやくなくなりました!
まだまだ畑の上には残雪がありますが,雪が消えた場所ではところどころで良好な生育状態の菜の花が見られます.
(2012.4.20)
鳥海高原菜の花まつりの会場となる桃野の景色です。
今年の雪解けは昨年よりも遅いのですが、一部では地面が見え始めました。5月下旬には一面が黄色に染まり、鳥海山が浮かんで見える絶景となります。ご期待下さい。
(2012.4.15)
缶バッジのデザインができました。
菜の花まつりのご協力金(\100~/人)を頂いた方に差し上げる予定です。
この缶バッジは、西目町の秋田県心身障害者コロニーで製造されます。
バッジはこの他にもありますよ。
(2012.04.10)
トップページにTwitterタイムラインを追加しました.
(2012.04.09)
出店募集情報を掲載しました.
(2012.04.05)
鳥海高原菜の花まつりのホームページ公開!
(2012.04.03)